♪mucome(旧:音楽の森)♪


“どるちぇ・ぴぃあ~の”の採譜によるピアノ譜および49鍵盤キーボード用譜をpdf形式でダウンロード販売しています。
購入はこちらからどうぞ↓
mucome「どるちぇ・ぴぃあ~の」



【新譜】
2025/6/25
「風のノー・リプライ(1984年テレビアニメ『重戦機エルガイム』主題歌)【ピアノソロ譜】」鮎川麻弥
2025/6/6
「アンジェにおまかせ(1977年テレビアニメ『女王陛下のプティアンジェ』主題歌)【ピアノソロ譜】」広美和子
2025/5/27
「キミの風(1990年テレビアニメ『私のあしながおじさん』エンディング曲)【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2025/5/19
「グローイング・アップ(1990年テレビアニメ『私のあしながおじさん』主題歌)【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2025/4/7
「アクビ娘(1969年テレビアニメ『ハクション大魔王』主題歌)【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2025/3/12
「恋の呪文はスキトキメキトキス(1982年テレビアニメ『さすがの猿飛』主題歌 )【ピアノソロ譜】」伊藤さやか
2025/2/24
「ハロー!サンディベル(1981年テレビアニメ「ハロー!サンディベル」主題歌 )【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2025/1/19
「ジェニーナ(1987年⽇本テレビ系アニメ『きまぐれオレンジ☆ロード』挿⼊歌 )【ピアノソロ譜】」和田加奈子
…他
プロフィール
HN:
どるちぇ・ぴぃあ~の( ̄▽ ̄♪
性別:
女性
職業:
ピアノ譜専門アレンジャー
趣味:
おえかき_φ( ̄v ̄ )〜♪゛
自己紹介:
広島の西の果ての田舎町に住んでいます。
元ピアノ講師( ̄▽ ̄ゞ
ピアノ譜を書いて販売している生活しております。
※ただいま家庭の諸事情により、
楽譜は2〜3ヶ月に1曲程度の作成ペースです。。。
ブログ内検索
アーカイブ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
それいけカウンタ~

♪2006.09.17…ブログ開設

にゃ~こと過ごした日数
我が家に来て5120日目、
にゃ〜こが永眠しました

★2010.01.08…我が家にやってきました
★2011.01.08…1年が経ちました
★2012.01.08…2年が経ちました
★2013.01.08…3年が経ちました
★2014.01.08…4年が経ちました
★2015.01.08…5年が経ちました
★2016.01.08…6年が経ちました
★2017.01.08…7年が経ちました
★2018.01.08…8年が経ちました
★2019.01.08…9年が経ちました
★2020.01.08…10年が経ちました
★2021.01.08…11年が経ちました
★2022.01.08…12年が経ちました
★2023.01.08…13年が経ちました
★2024.01.08…14年が経ちました
★2024.01.14…午前1時前頃に永眠しました
★2025.01.14…一周忌を迎えました
当サイトへ初めてお越しの方へ…
管理人より御挨拶並びにお願いを綴っております。

「御挨拶」

バーコード

ファッションだけで終わらないで

2009-06-03-Wed 22:13:00 │EDIT
きょうのニュースで「出産する女性が増加」という話題をやってました。
その背景には、芸能人などの『出産後の復帰』というのがあるとかないとか…。
復帰して働く女優さんや女性歌手を見て
「かっこいい」
「わたしもあんなになりたい」
とか思うらしいです。

思うのはいいことだと思うし
ぜひ、がんばってほしいと思います。

がーーーーっ、
そこだけに留まらないように願いたいです。

「かっこいいから」
だけのために出産することだけは
しないでほしいな…。

産むからには
ちゃんと子育てもしてくださいね。
赤ちゃんは「ファッション」でもなんでもないのです。
ちゃんとした「ひとりの人間」なのですから。

産んだはいいが
子育て放棄…
なんてことにならないようにね。

かといって、
教育ママゴンになる必要もないです。
あと
ネコかわいがりも…どうだろね?( ̄▽ ̄;

わたしが
小さい子を教えてていつも思うのが
「小さい子は
自分のことを“小さい子”って思ってない」
ってことです。
1人前のことをやりたがるし
1人前に扱ってほしいというオーラを出してきます。
これは赤ちゃんとか幼稚園とか全然関係ないです。
なので、
接するときは「ひとりの人間」として接してます。
ただ、接するときに『子供の年齢に合わせる』ことが大事。
大人の考えだけで物事を言ったり進めたりしても
子供には通じませんし、理解できないのです。
子供が理解できるよう、
子供にも解る言葉で、物事の順序で教えてます。
だからと言って
決して『子供扱いしない』というのが鉄則。
やれることは自分でやらせてます。
なんでもかんでも大人が手を掛けてると
その子供が大人になった時に何もできない大人になってるのです。

時に優しく、時に厳しく…

これが
子育てにも教育にも大事ですね。
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 ♪♪♪どるちぇ・ぴぃあ~の♪♪♪ Some Rights Reserved.
http://dolcepiarno2nd.blog.shinobi.jp/Entry/1779