きのうのひらこさんのツイート。
それの返信ツイート読んでたら
いろいろ意見あって「なるほどー」って思った。
わたしみたいに「気持ちの整理がついてからでOK」って人と
「お線香は仏様のごはんだからあげたほうがいい」などの「あげたほうがいい派」の人。
どっちがどうだから、ではなく、
どっちもいずれも正解だと思う。
つまりは『本人の気持ち』でいいんじゃないかな、と。
ちなみに、
うちは母の親が亡くなってからは
しばらく
うちの父が母の実家の仏壇の面倒を毎日見てた。
だって、
我が家は自営業やってて
母居なかったら「店番誰がするの?」って状態だったので。
と、いうわけで父が毎日行ってました。
で、
のちに、
うちの妹、つまりうちの親から見れば「3番目の子」が病気で亡くなり、
その時から母の実家の仏壇にうちの妹も入りまして。。。
一昨年、
うちの父が入院してからは
代わりにわたしが2〜3日おきに母の実家へ仏壇のお世話に行ってたんだけど、
しかも、
わたし運転免許持ってないから徒歩で(爆っ)
片道20分ぐらいかけて行ってましたよ。
まぁ、
それはさておき、
父が亡くなるほんの1ヶ月前、
7月に入ってすぐだったかな、
この年は結構雨が多くて
だからなのか
「仏壇を家に移しとけ。
あそこの土地はそれこそ土砂災害の危険があるところじゃけぇ。
移したらもうあの家の面倒は見なくてええけぇ」
ってすんごくやけにしつこく言うので
何か気になることがよっぽどあるんだろうと思い
購入した仏壇屋さんにお願いして
母の実家から我が家へお引越し。
んで、
「仏壇、無事我が家に来たよ」
って言って写真も見せたら
めっちゃ安心してた。
ほいで、
「線香とろうそくは絶対使うなよ。
火事になったら何も残らんのじゃんけぇ」
って。
…珍しいこと言うでしょ?
でも、
うちの父、
町内の消防団に昔所属していて
「仏壇の火の不始末が原因」って現場を結構経験しとるから
仏壇が母の実家にある時も
普段は線香とろうそくは絶対使わなかったんですよ。
使うのは法要でお坊さん来た時だけ。
なので、
父のいいつけ守って
我が家ではお線香とろうそくは使用しておりません。
と、
いうか。。。
夢にね、
妹とか出てきて
「あれが食べたい」
とか
「これ、おいしいらしいよ」
とか
言うのよ(爆っ)
あまりに言うから
買ってきて供えると…
満足するのか夢に出てこなくなる( ̄▽ ̄;
なので、
最近は先手必勝で
「新商品買ってきたよ」
とか
「新しい駅ビル行ってきたよ〜」
とか言いながら仏壇に供えてます。
まっ、
うちはじじばば筆頭に「甘いもん」「みやげもん」大好きだからね。
お線香じゃ「お腹いっぱいにならん」ってことでしょうな( ̄▽ ̄ゞ
げに、
お線香あげるあげないは
ほんまにその人の自由。
ふと何かの時に心の中で感謝すればいいんじゃないかな?
「絶対にこういう形式・作法でなければ仏様に失礼」
なんてことは絶対にないと思うから。