♪mucome(旧:音楽の森)♪


“どるちぇ・ぴぃあ~の”の採譜によるピアノ譜および49鍵盤キーボード用譜をpdf形式でダウンロード販売しています。
購入はこちらからどうぞ↓
mucome「どるちぇ・ぴぃあ~の」



【新譜】
2025/4/7
「アクビ娘(1969年テレビアニメ『ハクション大魔王』主題歌)【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2025/3/12
「恋の呪文はスキトキメキトキス(1982年テレビアニメ『さすがの猿飛』主題歌 )【ピアノソロ譜】」伊藤さやか
2025/2/24
「ハロー!サンディベル(1981年テレビアニメ「ハロー!サンディベル」主題歌 )【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2025/1/19
「ジェニーナ(1987年⽇本テレビ系アニメ『きまぐれオレンジ☆ロード』挿⼊歌 )【ピアノソロ譜】」和田加奈子
2024/12/8
「すいみん不⾜(テレビアニメ『キテレツ⼤百科』オー プニング曲)【ピアノソロ譜】」CHICKS
2024/11/21
「HAPPY BIRTHDAY (テレビアニメ『キテレツ⼤百科』エンディング曲 )【ピアノソロ譜】」YUKA
2024/10/27
「IMA IMA IMA【ピアノソロ譜】」Perfume
2024/10/9
「The Light【ピアノソロ譜】」Perfume
2024/9/5
「絹の靴下【ピアノソロ譜】」夏木マリ
2024/7/16
「ボルテスVの歌(1977年テレビアニメ『超電磁マシーン ボルテスV』主題歌 )【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2024/5/2
「虹の彼方に(1990年テレビアニメ『魔神英雄伝ワタル2』エンディングテーマ)【ピアノソロ譜】」高橋由美子
2024/3/29
「月灯りふんわり落ちてくる夜 (1997年テレビ朝日系アニメ『クレヨンしんちゃん』エンディングテーマ )【ピアノソロ譜】」小川七生
2024/2/25
「今をフリージング(「ハートカクテルVol.2」より )【ピアノソロ譜】」松岡直也
…他
プロフィール
HN:
どるちぇ・ぴぃあ~の( ̄▽ ̄♪
性別:
女性
職業:
ピアノ譜専門アレンジャー
趣味:
おえかき_φ( ̄v ̄ )〜♪゛
自己紹介:
広島の西の果ての田舎町に住んでいます。
元ピアノ講師( ̄▽ ̄ゞ
ピアノ譜を書いて販売している生活しております。
※ただいま家庭の諸事情により、
楽譜は2〜3ヶ月に1曲程度の作成ペースです。。。
ブログ内検索
アーカイブ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 6 8 9 10
12 13 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
それいけカウンタ~

♪2006.09.17…ブログ開設

にゃ~こと過ごした日数
我が家に来て5120日目、
にゃ〜こが永眠しました

★2010.01.08…我が家にやってきました
★2011.01.08…1年が経ちました
★2012.01.08…2年が経ちました
★2013.01.08…3年が経ちました
★2014.01.08…4年が経ちました
★2015.01.08…5年が経ちました
★2016.01.08…6年が経ちました
★2017.01.08…7年が経ちました
★2018.01.08…8年が経ちました
★2019.01.08…9年が経ちました
★2020.01.08…10年が経ちました
★2021.01.08…11年が経ちました
★2022.01.08…12年が経ちました
★2023.01.08…13年が経ちました
★2024.01.08…14年が経ちました
★2024.01.14…午前1時前頃に永眠しました
★2025.01.14…一周忌を迎えました
当サイトへ初めてお越しの方へ…
管理人より御挨拶並びにお願いを綴っております。

「御挨拶」

バーコード
2009-06-09-Tue 22:30:32 │EDIT
梅雨入りしちゃいましたねぇ~…

きょうは、なんとか雨が降らなかったけど、
明日からは降るのかな…?

雨が降ると湿気が凄いので
ピアノの鍵盤の動きが鈍くなるから困ります。
ほんの些細なことですが、
湿気が多い・少ないとでは
鍵盤の軽やかさも違うし
音の伝わり方も違います。

まぁ、
乾燥しすぎると
「木にヒビ…」ってこともあるので、
適度な湿度が好ましいのですが( ̄▽ ̄ゞ゛゛

ところで、
おうちにグランドピアノがあるみなさまは、
屋根の部分を開けたりしますか?
調律の時以外全然開けない…って方も居るとは思いますが、
たまには開けて「風通し」してあげるといいですよ。
しばらく開けてないと、開けた時に「もわぁ…」って空気が立ち上ったりします(爆っ)
ピアノ専用の湿気剤を置く、という方法もありますが、
わたしはこれがあまり好きではないです。
湿気剤を置くと、
音もそれに吸収されちゃってる感じがするんですよねぇ…。
本来「譜面台」も外して弾きたい性分なので(笑)
ただ、譜面台が無いと楽譜見れないからね( ̄▽ ̄;あはは。

まぁ、
そんなこんなで、
梅雨入り。
人間もじめじめしてますが
楽器もじめじめに悩まされてるので
ケアしてあげてね♪
2009-06-05-Fri 20:48:15 │EDIT
きょうの夕方は
すんごい雷でしたっ。

ちょうどレッスンの最中だったので
「停電しなきゃいいけど…」って
ほんまに心配しました。
だって、
レッスンにエレクトーン使うから。
停電になるだけならまだしも、
雷落ちて楽器がパーになったら大変だもん。

今からはますますこういう季節だろうから
雷には要注意です( ̄▽ ̄;
2009-06-03-Wed 22:13:00 │EDIT
きょうのニュースで「出産する女性が増加」という話題をやってました。
その背景には、芸能人などの『出産後の復帰』というのがあるとかないとか…。
復帰して働く女優さんや女性歌手を見て
「かっこいい」
「わたしもあんなになりたい」
とか思うらしいです。

思うのはいいことだと思うし
ぜひ、がんばってほしいと思います。

がーーーーっ、
そこだけに留まらないように願いたいです。

「かっこいいから」
だけのために出産することだけは
しないでほしいな…。

産むからには
ちゃんと子育てもしてくださいね。
赤ちゃんは「ファッション」でもなんでもないのです。
ちゃんとした「ひとりの人間」なのですから。

産んだはいいが
子育て放棄…
なんてことにならないようにね。

かといって、
教育ママゴンになる必要もないです。
あと
ネコかわいがりも…どうだろね?( ̄▽ ̄;

わたしが
小さい子を教えてていつも思うのが
「小さい子は
自分のことを“小さい子”って思ってない」
ってことです。
1人前のことをやりたがるし
1人前に扱ってほしいというオーラを出してきます。
これは赤ちゃんとか幼稚園とか全然関係ないです。
なので、
接するときは「ひとりの人間」として接してます。
ただ、接するときに『子供の年齢に合わせる』ことが大事。
大人の考えだけで物事を言ったり進めたりしても
子供には通じませんし、理解できないのです。
子供が理解できるよう、
子供にも解る言葉で、物事の順序で教えてます。
だからと言って
決して『子供扱いしない』というのが鉄則。
やれることは自分でやらせてます。
なんでもかんでも大人が手を掛けてると
その子供が大人になった時に何もできない大人になってるのです。

時に優しく、時に厳しく…

これが
子育てにも教育にも大事ですね。
2009-06-02-Tue 17:40:29 │EDIT
ついこないだまでの「修学旅行中止」とか「延期」の話がウソのようです。

きょう、
ちょっくら用事があってJRに乗ったのですが、
修学旅行の団体に出会いました。

てか、
この時期「かき入れ時」ですからね、
修学旅行が中止なんてことになると
経済の動きが止まっちゃうようなものですから。

みなさん、
ようこそ広島へ( ̄▽ ̄♪

多少うるさくても(?)
電車でふざけてても…は、困るけど、
やっぱ修学旅行も大事ですね。

…引率する先生は
しんどそうじゃったけど(笑っ゛゛゛)

んにしても、
わたしの前に座った男の子、
乗ったか思ったら
数秒後に爆睡!!!(爆っ)
先生たちが
「こいつ、広島で起きてくれるかなぁ?」
って心配してました。
てか、
広島に近づいたら起こしたほうがよろしいかと…。

わたしは途中の駅で下車したので、
その後どうなったか知りませんが、
とにかく爆睡だったのは間違いないです(^^ゞ
2009-05-31-Sun 19:42:25 │EDIT
3号のレッスンのために
きのうから「耳コピ」して作っています。
改めて耳コピしてわかったのですが、
意外といろんな楽器が使われていて
結構おしゃれなサウンドなんですよ。
たかだか8小節程度の曲ですが
中身が結構濃いメロディです。

で、
列車が来ることを知らせるために
「列車や人の騒音に負けない音」でなければなりません。
そのためには
「どの楽器で、どの音域で、どんなフレーズで」
という工夫が
結構見られます。

ちなみに、
鉄道マニアさんたちのHPやブログをトータルすると、
3号が気に入ってるJRの発車メロディは
『広島4番』というタイトルのようです。
広島近辺でしか使用されてない曲のようです。
また、
これのヴァリエーション(早回しとか、調違い、楽器違い)も多々あるようです。

JR東日本の発車メロディは
実際CD化もされてるので、
西日本もCD化したらいいのにね( ̄▽ ̄♪
2009-05-27-Wed 20:30:52 │EDIT
きょうは
ちょっくら市内までお買い物。
で、
いつものようにスタバに寄りました。

ところが…

注文したコーヒーがいつまで経っても…
出てこない( ̄△ ̄;

わたしより後に注文した人の商品はどんどん手渡されていくのに…

なので
「すいません、
これ、
まだですか?」
って聞いたら…
完璧忘れられてた!!!

今まで何度もそのスタバに行ってますが
こんなの初めて!!

てか、
いつもは手際よくやってるのに
きょうのメンバーは『役割分担』決めてなくて
レジに客居るのにレジ係が居なかったり、
注文入ってるのに誰も作り始めようとしない…。
あれですか?
店長さんが不在だと、だらだらですか???
いつもは男性の店長さんがパパパッと指示出されてるので
みんなテキパキ動いてるのですが…。

ちなみに、
別のお客さんは
注文した商品と全く別のものが持ち帰りに入っていて
作り替えてもらってました。
…なんだそりゃ?( ̄▽ ̄;

そんなわけで
スタバ初の「ありえねぇ~っっっ゛」な日でした;
2009-05-16-Sat 14:32:14 │EDIT
きょうのお昼は
妹のリクエストで「ナポリタン」
と、言っても、おされなナポリタンではなく『給食に登場していた、ソフトめん風のナポリタン』です。
じつは、きのう妹とスーパーへ買い物に行ったら、「うわっ、懐かしい感じの麺じゃ~」ってなスパゲッティを見つけまして…。
それで、本日のお昼ごはんとなったわけですが、
盛り上がったのは、妹とわたしだけ( ̄▽ ̄;゜゜゜
親二人は「ん~…( ̄へ ̄;…」ってな顔で食べてました(泣)
やっぱ給食の世代が違うからか…?(爆っ)

「やっぱ
この味は、うちらにしか解らんかぁ~…」
と、妹と反省会(えっ?)


ちなみに、
今一番食べてみたい「懐かしの給食」は
『白玉ヨーグルト』です♪
ヨーグルト味のスープの中に果物が入っていて、
おまけに白玉が入ってるのだ( ̄▽ ̄♪
まぁ、早い話が「ヨーグルト味のフルーツポンチ、白玉入り」ってことです。
これがねぇ、
おうちだと出ないのよ、あの味が…。
何でだろ?
2009-05-13-Wed 20:21:28 │EDIT
今年初の「スポドリ」を飲みました( ̄▽ ̄;
「スポドリ=スポーツドリンク」でございます。
「アクエリアス」!!!!

普段は全然飲みませんが、
暑いとき、風邪気味な時に飲みます。
きょう、
夕飯を作る前に、
あまりの気温の高さにふらふら~…としそうになったので
「こりゃいかんっ!!!」
ってことで、飲みました。
飲んだら体が落ち着いたので、
やはり「暑気(あつけ)」がいってたみたいです。

みなさんも
暑さに倒れないよう、
こまめに水分補給しましょう( ̄▽ ̄ゞ
2009-05-10-Sun 22:00:32 │EDIT
今度の日曜日、
つまり来週の日曜日、
浜崎あゆみのコンサートへ行くことになりました( ̄▽ ̄♪

じつは、
メール友達さん(広東語がきっかけでお友達になった方なのだ)から
「一緒に行く人が居ないから、行きませんか?」って
きょうのことメールがあり、
ayu言うたら、あーたっ「ヨッちゃん」じゃん、野村義男さん♪
わたし、ヨッちゃんのギターが昔から好きなので
せっかくの機会なので
「行きますっ」
って返事しちゃいました( ̄▽ ̄;
…ayuの曲、ほとんど知らんのに…;

ヨッちゃん、
わたしが小学4年ぐらいの時かなぁ…
「たのきんトリオ」で有名になって、
毎週観てました【たのきん全力投球】って番組。
普通、トシちゃんかマッチ派なのだが、
わたしはヨッちゃん派♪
だって、ギターうまいもん♪
でも、今まで「なま」で観たことなかったので、
今回せっかくの機会、
しっかり楽しんできますよ~。
2009-05-10-Sun 19:59:09 │EDIT
最近
なんだか話題になってるモスキート音。

いゃ~
わたしの耳も「おばちゃん化」してますねぇ。
聴力を確認できるソフトがあるので試してみましたが
17600Hzあたりで、もう聴こえない…
モスキート音は11000Hzとか言うから
相当「おばちゃん化」しとるってわけですねぇ。

で、
いろいろ調べてたら
このモスキート音を利用して、
携帯の着音にするのが「若者の一部」では流行ってるらしいです。
「大人には聞こえにくい」というのを大いに逆手に利用して、
着信音にしてるってわけです。
普通の着信音だと、
授業中とかに鳴ってるとバレちゃうでしょ?
だからモスキート音を着信音にしとけば、
本人には聞こえるけど、先生には聞こえない…ってわけらしいです(爆っ)

…タダでは終わらないのが
若者のすごいところ?!?!( ̄▽ ̄;
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 ♪♪♪どるちぇ・ぴぃあ~の♪♪♪ Some Rights Reserved.
http://dolcepiarno2nd.blog.shinobi.jp/Page/551