♪mucome(旧:音楽の森)♪


“どるちぇ・ぴぃあ~の”の採譜によるピアノ譜および49鍵盤キーボード用譜をpdf形式でダウンロード販売しています。
購入はこちらからどうぞ↓
mucome「どるちぇ・ぴぃあ~の」



【新譜】
2025/8/24
「傘の中(1982年テレビアニメ『超時空要塞マクロス』より)【ピアノソロ譜】」土井美加
2025/7/28
「わがままな片想い【ピアノソロ譜】」松田聖子
2025/6/25
「風のノー・リプライ(1984年テレビアニメ『重戦機エルガイム』主題歌)【ピアノソロ譜】」鮎川麻弥
2025/6/6
「アンジェにおまかせ(1977年テレビアニメ『女王陛下のプティアンジェ』主題歌)【ピアノソロ譜】」広美和子
2025/5/27
「キミの風(1990年テレビアニメ『私のあしながおじさん』エンディング曲)【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2025/5/19
「グローイング・アップ(1990年テレビアニメ『私のあしながおじさん』主題歌)【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2025/4/7
「アクビ娘(1969年テレビアニメ『ハクション大魔王』主題歌)【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2025/3/12
「恋の呪文はスキトキメキトキス(1982年テレビアニメ『さすがの猿飛』主題歌 )【ピアノソロ譜】」伊藤さやか
2025/2/24
「ハロー!サンディベル(1981年テレビアニメ「ハロー!サンディベル」主題歌 )【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2025/1/19
「ジェニーナ(1987年⽇本テレビ系アニメ『きまぐれオレンジ☆ロード』挿⼊歌 )【ピアノソロ譜】」和田加奈子
…他
プロフィール
HN:
どるちぇ・ぴぃあ~の( ̄▽ ̄♪
性別:
女性
職業:
ピアノ譜専門アレンジャー
趣味:
おえかき_φ( ̄v ̄ )〜♪゛
自己紹介:
広島の西の果ての田舎町に住んでいます。
元ピアノ講師( ̄▽ ̄ゞ
ピアノ譜を書いて販売している生活しております。
※ただいま家庭の諸事情により、
楽譜は2〜3ヶ月に1曲程度の作成ペースです。。。
ブログ内検索
アーカイブ
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
それいけカウンタ~

♪2006.09.17…ブログ開設

にゃ~こと過ごした日数
我が家に来て5120日目、
にゃ〜こが永眠しました

★2010.01.08…我が家にやってきました
★2011.01.08…1年が経ちました
★2012.01.08…2年が経ちました
★2013.01.08…3年が経ちました
★2014.01.08…4年が経ちました
★2015.01.08…5年が経ちました
★2016.01.08…6年が経ちました
★2017.01.08…7年が経ちました
★2018.01.08…8年が経ちました
★2019.01.08…9年が経ちました
★2020.01.08…10年が経ちました
★2021.01.08…11年が経ちました
★2022.01.08…12年が経ちました
★2023.01.08…13年が経ちました
★2024.01.08…14年が経ちました
★2024.01.14…午前1時前頃に永眠しました
★2025.01.14…一周忌を迎えました
当サイトへ初めてお越しの方へ…
管理人より御挨拶並びにお願いを綴っております。

「御挨拶」

バーコード
2008-05-22-Thu 23:20:13 │EDIT
きょう、
本屋の「音楽書籍コーナー」で
『1才からのピアノレッスン』というタイトルの本を見つけました。
何か参考になるかなぁ~…
と思い、
ぱらぱら~っと見たのですが…
要するに、この著者が言い切ってましたが
「生徒自身がピアノを使ってのレッスンは3歳になってから、を、おすすめします」
…とのこと。
って、
じゃあ、本のタイトルと中身が違うじゃんっ( ̄▽ ̄;゛゛゛

この本によると
1歳~3歳までは、
先生の弾く曲に合わせて手を叩いたり、ダンスをしたり、
いわゆる「リトミック」をたくさんしなさい…と。

なーーーんだ…
これじゃあ、どこにでも有る「リトミックの本」となんら変わりないじゃないですか…。

まぁね、
確かに、
ちゃんと「ドレミ」が弾けるようになるのは3歳からですけども、
楽器を触るだけなら、0歳児からでもできる!!( ̄へ ̄)
我が教室の『ぶらざーず3号』が証明してるから、間違いない。
てか、
3号に「リトミックのみ」のレッスンしてたら、
絶対毎週ぶーたれぶーたれ文句言われるってば。
3号もお兄ちゃんたち同様、ピアノとエレクトーンが弾きたくて我慢できないんじゃもん。
興味持ってるうちに
しっかりと弾かせてやらんと…。
いざ、3歳になった時「弾いて」って言っても、今度は弾かんようになってしまうかも…。
なので、「ピアノは○歳から」っていう定義は無いと思う。

わたしが思うに、
小さい時から楽器に慣れ親しんでいれば、
いざ、本格的なレッスンに入った時に
なんら抵抗無いってことですよ。
ましてや、解るか解らないかのうちにレッスンに通っていれば、
歯を磨いたり、ご飯を食べたりするのと同じように、
ピアノをするのも『生活の一部』として生活リズムに染み付いてるから
ピアノを弾くことに抵抗感が無いわけですよ。
まぁ…
そりゃあ、時々「この曲、苦手」とか、そういうのは有るにしても(^^ゞ゛゛゛。

最初、「おもちゃ」として与えて、
3歳ぐらいから「ドレミ」をぽつぽつ弾きだして、
小学生低学年までに基礎を身につけるところまで漕ぎ着ければ、
あとはひたすら『腕前磨き』ですよ。
いろんな曲をいろんな場所で弾いて、いろんな人に聴いてもらって…。

ピアノが弾ける人なんて
ピンきりわんさか居るので、
いかに『自分』を表現するか…、なんですよねぇ。

…と、
話が進みすぎましたが、
まぁ、結果論、
1歳児に対応した「ピアノレッスン」の著書・資料って、
未だ皆無に等しいってことですな…(^_^;)゜゜゜
2008-05-15-Thu 20:31:32 │EDIT
…の、くぎ煮って知ってますか?

この時期にしか食べられない珍味です♪


きょう、
某大型スーパーへ行ったら売っていたので
買って帰り、
さっき夕飯で食べました(^0^)

めっちゃうまかった~♪

普段はお茶碗1杯しかごはん食べないのですが…
ついつい食が進んじゃって…
2杯食べちゃった( ̄▽ ̄;…

間違いなく、
明日の朝は体重計の数字が凄いことになってるでしょう…( ̄▽ ̄゛゛゛

2008-05-13-Tue 12:38:20 │EDIT
最近、
妙に「手作りしたい病(えっ?)」がうずきまして…(^^ゞ

そこで、
ただ今、《マーガレット》を編んでます。

あっ、
お花のマーガレットじゃないですよ。
ボレロ風カーディガンみたいなのがあるじゃないですか。
それを編んでます。
(よくわからん人は、ネットで調べるか、お洋服屋さんで見てね)

マーガレットは、
長方形を編んで、袖の部分を筒状にするだけなので、
身ごろの増やし目・減らし目という面倒な作業が要らないんです。

また、棒針よりもかぎ針で編んだほうが
かわいいのが出来るのです。

で、
ただ今四角形のモチーフを繋げて、
ぼちぼちと編んでます。
ほんとに「ぼちぼち」なので、
今月中に完成すればいいほう…かな?
2008-05-10-Sat 18:32:20 │EDIT
きょうは、寒いくらいの雨の日です。
電車やデパートもさすがにきょうは「暖房」が入ってました( ̄▽ ̄゛
なんだか5月に「暖房」ってのも変な話ですが…。


さてさて、
明日は「母の日」ですが、
わたしはもう母の日のプレゼントを渡しちゃいました。
と、いうのも、
こないだから「ボーダー柄のカットソーが欲しい」と言ってたので、
たまたま見つけたボーダー柄のカットソーを買ってプレゼントしたんです。

なので、
まぁ、明日はちょっとしたごちそうでも作りますかねぇ~。

…って、
毎日ごはんはわたしが作ってるので
「毎日が母の日」みたいなもんじゃけども…( ̄- ̄ゞ゛゛
2008-05-09-Fri 20:49:41 │EDIT
本日、
このサイトが600日を迎えました。

みなさま、ありがとうございますm(__)m。

次は700日目指して、がんばりまっす( ̄へ ̄)o”
2008-05-06-Tue 18:49:10 │EDIT
 

…へ、行ってきました。


本当は、おかんと二人で行く予定だったのですが、
急遽、おとんが「わしも行く」とか言い出して…( ̄▽ ̄;
三人で行ってきました。

…おかげで《ウィンドウ・ショッピング》へは行けませんでしたが…(泣っっ)
だって、
本願寺展見たら「よしっ、帰るぞっ」って…
おいおいっ、
お茶ぐらいして帰ろうよ~。
ってなわけで、
駅前福屋でしっかりティータイムはしましたけども…。


さて、
この本願寺展は、
広島県立美術館で5月25日まで開催されています。
親鸞聖人の絵・像はもちろん、
本願寺代々の門主が書き残した書物などが展示されています。
(とはいえ、昔の字なので、読めない漢字やらたくさんありました…;)

きょうもたくさんお客さんが居ましたねぇ。
本願寺のお坊さんも見に来てました。
資料片手に熱心に見てましたよ。


ちなみに、
広島県立美術館は「縮景園」と隣同士で、
美術館内から庭園の一部が鑑賞できます。



美術館の休憩室からの眺めも素敵ですよ。


広島県立美術館、縮景園
および、その周辺の地図はこちら→「Googleの地図を表示」
2008-05-04-Sun 15:53:31 │EDIT
さっき、
某大型ショッピングスーパーへ行ってきました。
お昼ごはんを食べに、加えて、お買い物をしに。

で、
おとんと、おかんとの3人で行ったのですが、
3階の駐車場に車を停めて、
さて、エレベーターで降りようかと…、エレベーターに乗ろうとしたら、
おとんが「待てっ!!」と言ってストップをかけました。

なんとっ、
エレベーターが10cm程度下がったまま停止して開いていたんです。
普通、フロアとエレベーターの床に《段差》があってはいけんわけですよ。

気持ち悪いので、
結局階段で降り、
おとんが近くに居た店員さんにそのことを説明。
店員さん、ちゃんと店長に伝えてくれたかしら?


で、
帰る時、
その「おかしなエレベーター」は普通に稼動してました。
点検したのかどうなのかは謎ですけども…。


エレベーターといえば
《事故》も最近は多いですからね。

《経費削減》もわからなくもないですが、
事故があってからでは遅いのです。

エレベーターの所有のビルやショップのみなさん、
定期点検は怠り無く、お願いします。

そして、
わたしたちも、「このエレベーター、変だな」って思ったら、
店員さんに言ってあげましょう。
2008-05-03-Sat 14:42:41 │EDIT
みなさま、いかがお過ごしですか?

わたしは特に予定も無いので
今朝はお洗濯しまくって、
ついさっきまでピアノ弾いてました。

昔は「ゴールデンウィーク」いうたら
「どっか遊びに行かんにゃ“損っ”!!!!」
って、思ってましたが、
最近は
「わざわざ人込みに行かんでも…( ̄。 ̄」
という考えでございます。
それに、
JRのきっぷとかも「割引」や「格安企画」が無いですもんねぇ。

まぁ、
この4日間、
行くとしても近くのショッピングモールぐらいかも?

とりあえず、
きょうはおうちで「まったりまったり」しとります(^^ゞ
2008-04-29-Tue 17:18:12 │EDIT
きょうは、お隣の県
山口県岩国市の「錦帯橋」へ行ってきました。



JR岩国駅からバスで来る方法の他に、
JR西岩国、錦川清流線川西駅、JR新岩国下車でも来ることが出来ます。

きょうは偶然ですがお祭りもやっていたので
観光客が多かったです。
普段はこんなに橋の上に人が居ないのですが…(^_^;)゜゜゜


└岩国城です。


└公園には「牡丹園」があり、
今がちょうど見ごろです。
きれいでしょ~♪


└ピンク色の牡丹。


└錦帯橋付近の地図。
結構広いんですよ。
ちなみに、わたしが小学~高校まで、
何かと「遠足」とか「レクレーション」の行事いうたら、
錦帯橋か宮島でした(^^ゞ゛゛゛゛
昔はちょっとした動物園もあったのですが、
さすがに今は無くなってます。


└藤も咲いてます。
くまん蜂も“えっと”居りましたが…;


└亀さんが「甲羅干し」の最中。


└カモさんも居ます。
気持ちよさそうですねぇ。


└最後は白鳥さんです。
昔はうじゃうじゃ居たのですが…
きょうは1羽しか居ませんでした。


5月になると「菖蒲」「あじさい」が咲き始めてきれいですよ。
ぜひぜひ、
お近くの方も
遠くの方も
日本三大橋「錦帯橋」へ遊びに行ってみてね。
2008-04-28-Mon 18:54:39 │EDIT
JR新井口駅からすぐにある「アルパーク」。

ここの子供用トロッコ電車『ロコモーション』が
このゴールデンウィークをもって「終了」することとなったとのこと。

きょうも、たくさんのちっちゃい子を乗せて
アルパークを一周してました。

いゃ~、
アルパーク開店当初からがんばっていたロコモーションですが、
とうとう無くなっちゃうんですねぇ。

アルパークには
開店当初「水族館」「メリーゴーランド」そして「ロコモーション」があったのですが、
まず「水族館」が閉館。
次いで「メリーゴーランド」が撤去され、
今年「ロコモーション」も撤去となります。

…時代なんですかねぇ?


ちなみに、
何年かはちょっとど忘れしましたが、
アルパークが更に拡張します。
新たに映画館などが入った施設が増設するそうですよ。
今も映画館は有るのですが、
更に充実した映画館ができるんでしょうねぇ。


時代と共に少しずつ変わっていくアルパークではありますが、
そんなアルパークも今年で18周年。

いつの間にか18年も経ってたんですねぇ…( ̄▽ ̄…

このアルパーク、
「海島博(海と島の博覧会)」に併せて開店したため、
わたしの短大時代の友達が
「で、このアルパークって、いつまで開催?」
っと…
言ってたのを思い出します(笑゛)
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 ♪♪♪どるちぇ・ぴぃあ~の♪♪♪ Some Rights Reserved.
http://dolcepiarno2nd.blog.shinobi.jp/Page/565