♪mucome(旧:音楽の森)♪


“どるちぇ・ぴぃあ~の”の採譜によるピアノ譜および49鍵盤キーボード用譜をpdf形式でダウンロード販売しています。
購入はこちらからどうぞ↓
mucome「どるちぇ・ぴぃあ~の」



【新譜】
2025/4/7
「アクビ娘(1969年テレビアニメ『ハクション大魔王』主題歌)【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2025/3/12
「恋の呪文はスキトキメキトキス(1982年テレビアニメ『さすがの猿飛』主題歌 )【ピアノソロ譜】」伊藤さやか
2025/2/24
「ハロー!サンディベル(1981年テレビアニメ「ハロー!サンディベル」主題歌 )【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2025/1/19
「ジェニーナ(1987年⽇本テレビ系アニメ『きまぐれオレンジ☆ロード』挿⼊歌 )【ピアノソロ譜】」和田加奈子
2024/12/8
「すいみん不⾜(テレビアニメ『キテレツ⼤百科』オー プニング曲)【ピアノソロ譜】」CHICKS
2024/11/21
「HAPPY BIRTHDAY (テレビアニメ『キテレツ⼤百科』エンディング曲 )【ピアノソロ譜】」YUKA
2024/10/27
「IMA IMA IMA【ピアノソロ譜】」Perfume
2024/10/9
「The Light【ピアノソロ譜】」Perfume
2024/9/5
「絹の靴下【ピアノソロ譜】」夏木マリ
2024/7/16
「ボルテスVの歌(1977年テレビアニメ『超電磁マシーン ボルテスV』主題歌 )【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2024/5/2
「虹の彼方に(1990年テレビアニメ『魔神英雄伝ワタル2』エンディングテーマ)【ピアノソロ譜】」高橋由美子
2024/3/29
「月灯りふんわり落ちてくる夜 (1997年テレビ朝日系アニメ『クレヨンしんちゃん』エンディングテーマ )【ピアノソロ譜】」小川七生
2024/2/25
「今をフリージング(「ハートカクテルVol.2」より )【ピアノソロ譜】」松岡直也
…他
プロフィール
HN:
どるちぇ・ぴぃあ~の( ̄▽ ̄♪
性別:
女性
職業:
ピアノ譜専門アレンジャー
趣味:
おえかき_φ( ̄v ̄ )〜♪゛
自己紹介:
広島の西の果ての田舎町に住んでいます。
元ピアノ講師( ̄▽ ̄ゞ
ピアノ譜を書いて販売している生活しております。
※ただいま家庭の諸事情により、
楽譜は2〜3ヶ月に1曲程度の作成ペースです。。。
ブログ内検索
アーカイブ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 6 8 9 10
12 13 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
それいけカウンタ~

♪2006.09.17…ブログ開設

にゃ~こと過ごした日数
我が家に来て5120日目、
にゃ〜こが永眠しました

★2010.01.08…我が家にやってきました
★2011.01.08…1年が経ちました
★2012.01.08…2年が経ちました
★2013.01.08…3年が経ちました
★2014.01.08…4年が経ちました
★2015.01.08…5年が経ちました
★2016.01.08…6年が経ちました
★2017.01.08…7年が経ちました
★2018.01.08…8年が経ちました
★2019.01.08…9年が経ちました
★2020.01.08…10年が経ちました
★2021.01.08…11年が経ちました
★2022.01.08…12年が経ちました
★2023.01.08…13年が経ちました
★2024.01.08…14年が経ちました
★2024.01.14…午前1時前頃に永眠しました
★2025.01.14…一周忌を迎えました
当サイトへ初めてお越しの方へ…
管理人より御挨拶並びにお願いを綴っております。

「御挨拶」

バーコード
2007-07-23-Mon 14:15:48 │EDIT
…を、
《食べました( ̄▽ ̄)でへっ♪》


……じゃなくてっっっっ、
作りました!!!
にぎりましたっっっっ(泣っっっっ)


きのう、
父が「おすし食べたい」と…。


じつは、金曜の夕方、
「海鮮丼」をするつもりで買ってきた刺身でしたが、
そういえば、昼が親子丼だったなぁ…ってことに気付き、
それで急遽「にぎりずし」を作ってみたんです。
ひとり7カンずつ。
この日の夕飯は父と母とわたしだけだったので21カンにぎりました。
で、
これが大好評でして、
父が「いつも買ってくるすし屋のより美味しい」と(^^ゞ゛゛
いゃ~、
よかったよかった。


…までは、よかったのだが…


きのう、「夕飯、何にしょうかぁ?」ってな話題になり、
そしたら父が「にぎり!!」って。
その時嫌~…な予感はしたんですよ。
わたしに「作れ」言うんじゃなかろうかと…;

結果、その通りでございました( ̄▽ ̄;

父と母が張り切って「ゆ○タウン」へお買い物へ行き、
何を考えとるんか知らんが
「きょうは何かの祝いかっ?!?!」
と、突っ込みたくなるような刺身セットを買って帰ってきたんです。
刺身の種類を数えると…10種類!!!!
しかも、きのうは妹も居たので
1人前10カン×4人分=40カン!!!!

も~っっっっっ、
にぎるだけで疲れたっ!!(爆っ)
しっかも
だぁ~れも手伝ってくれんしっ。
みんな《食べる専門家》なんじゃけぇ( ̄ε ̄メ゛

まっ、
「おいしい」って言ってくれて
全部残さず食べてくれたから「良し」とする( ̄^ ̄)b”


いゃ~、
それにしても「おすし」にぎるのって大変。
某おすしチェーン店が近所にあるんだけど
あそこでパートに出てるおばさま方、
毎日手が疲れるだろうなぁ…。
土日のフェアの時なんてすごいお客来てるし。
1日何カンにぎるんだろ?

おすし屋さん、
改めて尊敬しちゃいます。
2007-07-23-Mon 11:21:49 │EDIT
わたしが今使っているこの「じゅげむ」のレンタルブログにもアクセス解析が付いてます。
で、
もともとレンタルしているアクセス解析も使用してます。
なので、アクセス解析が2種類あるのですが…
何で毎日結果が違うんでしょう?(^^ゞ゛゛゛
「アクセス解析専用」のレンタルのほうは、1日平均「30アクセス」程度って結果なんです。
だけど「じゅげむ」のほうの結果は1日平均「500以上」なんですよ(恐っっっっ)
何でこんなに違うのかなぁ~…って
ずーーーーーーーーーーーーーっと思ってたんですけど、
最近やっと気付きました。
《携帯からのアクセスをカウント出来るか出来ないか》
ということ。
「じゅげむ」のほうは携帯からのアクセスもばっちりカウントされるようです。
対して「アクセス解析専用」のほうは、《jigブラウザ》などを利用したわりと最近の携帯のしかも一部の機種だけしかカウント出来ないんです。

て、ことは…
ここのブログって、いかに《携帯から見てますよ(^。^)》って人が多いか…ってことですよね?

今や携帯の時代かぁ~…;

わたし、
携帯持ってるけど
携帯でサイトを観るとかって殆ど無いです。
どうしてもPCのほうが画面広いし便利だし(^^ゞ。
携帯は業務連絡用ぐらいにしか使ってないですね。
なので、めっちゃ月額料も安いです。
なのでっ、いざっ、携帯のサイトで何か調べろって言われたら…
「どうやって操作するの?」
って質問できる自信がめちゃくちゃあります( ̄^ ̄)←…自慢できることか???


まぁ、
とにもかくにも、
みなさま、毎度毎度読んでくださいましてありがとうございますm(__)m゛゛
2007-07-22-Sun 12:53:22 │EDIT
ひょっとしたら《わたしだけ》かもしれませんが、
「上手いなぁ~」と思う音・演奏と
「心惹かれる音」と思う音・演奏は、
必ずしも一致しない、ということです。

おかしなもので
音楽の勉強(=いわゆる世間一般的にいう音楽教育)を真面目に受けた人ほど、
じつは《表現力》《聴いてる人の心に響く何か》を伝えることが
あまり上手くなかったりします。
これは多分、日本の音楽教育方式が「技術」「理論」にこだわりすぎる結果なんだと思うのですが…。
楽譜の表面的なことばかりを指導するあまり、
作曲者の想いというものを読み取れてないんですよね。
なので、「技術は上手いが、表現はおかしくないかい?」っという演奏にもたくさん出くわします。

《心に響く音楽》《魅せる音楽》とは何か、
を知っている、
あるいは、本人が気づいてなくても世間が認めてくれる人というのは、
意外と《趣味の延長でプロになりました(あるいは、なってました)》という人が多いんですよね。

ほら、
たとえばですけど、
音大卒業したはずの音楽の先生よりも、
ピアノを習ってる生徒のほうが「伴奏」が歌いやすいってことありませんか?
特に、コンクールなどで名を上げてる生徒より、
普段ピアノのレッスンを真面目にやらない「問題児(?)」の生徒のほうが、
伴奏が上手かったり、
流行の曲をどんどん耳コピして弾いたり、
て、思いません?
こういう生徒のほうが「音楽のツボ/ポイント」を実は一番よく解ってるのではないでしょうか?

「音楽の勉強」って一言に言っても、
じゃあ一体どんな勉強がいいのか…ってことですが、
まぁね、理論やテクニックのお勉強も大事です。
でも、
最終的には《人の心を魅せる音楽》を演奏することが大事だと思うんですよ。
そうなるためには
下手でも何でもいいから
とにかく人前でどんどん弾くこと。
そうすることで、聴いてる人たちが素直に反応してくれるんです。
「うまいなぁ~」「下手だなぁ~」「落ち着くなぁ~」「なんかイライラするなぁ~」
とかね。
それを何度も繰り返していくうちに、
「成りたい理想像」へと近づくのでは?

自分が音楽を「理論」で攻めるのか、「技術」で攻めるのか、「表現・実践」で攻めるのか?
かかわり方は自由ですが、
楽器を演奏する限り、
とにもかくにもまずは「人前で弾く」!!!!
…ですね。(^。^)
「理論」や「技術」は未熟でも《心》があれば大丈夫♪
2007-07-21-Sat 20:20:08 │EDIT
ちょいとカテゴリーが無いので
まぁ、広島関連のイベントだったので
このカテゴリーに入れてみました。


てなわけで、
きょうは、広島パルコ裏「アリスガーデン」で行われた
サンマリのプレイベントを観てきました。

で、
御存知の人も居ると思いますが、
本日はあの「ヴァイオリンの色白さん」がゲスト。
舞台は約45分でした。

登場すると1曲目《グラスホッパー》を演奏。
ちょっとこれがPAのバランスが悪かった。
やったらめったら「ヴァイオリン」の音がデカくて
その他の楽器の音がちょっち小さめ…。
とうとうそのまま最後まで演奏でした。
色白さんは楽しそうに弾いてましたけどね。

てか、PAさん、
あまりこの曲聴いてないじゃろ?
だってね、
2曲目=ラスト曲「満点ママのテーマ~Brace up !」の時は
めっちゃバランス良かったもん。

で、
この曲、わたしも大好きなんだけど、
色白さん曰く
「作曲家モードで作ってしまったため、
《自分が演奏する》ということを全く考えずに作ったから
とても難しい曲です。
ちゃんと練習しないと弾けない。
曲を弾いてるとき、まばたきする暇が無くて、
弾き終わると“ドライアイ”になります」
とのこと。

確かに…
弾いてるときの色白さん、
楽譜に釘付けでした(爆っ)

めっちゃさわやかで楽しくて
うきうきうぉっちんぐ(?)な曲なのに、
弾いてる本人「楽譜」とにらめっこしてるので怖いですよ、表情が( ̄▽ ̄;

サンマリ1日目でも弾くとのことなので、
ぜひぜひ、必死な色白さんを観てあげてください。


てなわけで、
弾いてくれたのはたったの2曲。
まぁ「無料イベント」ですから…
2曲弾いてくれればええほうか。


あとはひたすら古沢さん(tssのアナウンサーさん)とトーク・トーク。
色白ヴァイオリン弾きさんに
「肌のお手入れしてるんですか?」
って聞いたら
「してますよ」
ってな返事が(爆っっ)。
まーーーーー、めっちゃこの話長かった(笑)。
ちなみに、《尿素入り入浴剤》を入れたお風呂に
朝晩入ると
お肌がもちもちっとなるらしいです。


そんなこんなで
色白さんのトークショー…
じゃなくて、ライブ(?)レポートでした(^^ゞ゛゛゛
2007-07-18-Wed 11:02:56 │EDIT
きのう、
某占い師さんの番組に
あの『池波志乃』さんが出てたので
ついつい観てしまいました。

わたし
志乃さん大好きなんですよねぇ~。

中尾さんと御結婚なされてからは
本当に全く女優業しなくなっちゃって
テレビで観れる機会がほんっまに無くて、
何年前だったか
中尾さんのプライベート取材で久々に『奥様』ぶりを発揮している志乃さんを観て、
ああいう奥様になれたらなぁ~って思いました。

ほんと、『できた女房』ってああいうのを言うんだろうな。
あんなふうに旦那さんに対して接することができたらパーフェクトですよねぇ。
将来、自分もめでたく結婚できた時には
ぜひ『お手本』にしたい奥様です。

てか、
中尾さんと志乃さんって一回りぐらい歳の差があるなんて
初めて知った(◎▽◎;
2007-07-10-Tue 22:13:05 │EDIT
何年かぶりに
「UCC」の缶コーヒー(一番普通のです)を飲みました。

…こんな味だったっけか?…(?_?)

子供のころ
すんごく好きで、
お出かけした時によく買ってもらってたんですけど、
その頃は「世界一美味しい」って思ってたんですけどね。
きょう、久々に飲んでみて
「…なんか…薄い…???」
って思いました。

いや、
ひょっとしたら味自体は変わってないのかもしれません。

むしろ、
今やいろんなコーヒーが出てるし、
自分自身もいろんなコーヒーを飲むので、
舌が《贅沢》になっただけかもしれません。

もしくは
《大人になると味覚が変わる》
のかもしれません。

ほら、
よく言うでしょ
「小さい頃は食べれたのに
大きくなって食べれなくなった」
っとか、
「小さい頃は食べれなかったけど
大きくなって食べれるようになった」
とか。

…果てさて、
やっぱわたしの場合、
ここ最近は《スタバ》の「キャラメルマキアート」にハマりすぎてて、
UCCの缶コーヒーじゃ物足りない…だけなのかな?(^^ゞ゛゛
2007-07-05-Thu 22:04:26 │EDIT
今、学生さんは期末テスト期間ですね。

で、
最近は「ミスド」や「スタバ」などで
お勉強している学生さんを多く見掛けます。
…おうちで勉強するより集中できるのかな?

わたしの従弟も期末試験中。
がんばれっ。


そういえば…

こないだは
スタバで英語を教えている「先生と生徒」というのも見掛けました。
まぁ、音楽教室と違って、
テキストと辞書さえあれば、
極端な話《公園》でも《駅》でもレッスンできますもんねぇ。
しかも、その英語の講師さん、
しょっちゅうスタバで見掛けます(爆っ)
生徒さんは曜日によって違う方ですが…(そりゃ当たり前)
多分、ほぼ毎日スタバ某店で英語個人教室をしているんでしょうねぇ。

…しかし…

なぁんでまたスタバなんじゃろ?“σ( ̄。 ̄
「スタバのコーヒー」が大好きな英語のせんせ…なのかしら?
2007-07-04-Wed 11:04:33 │EDIT
今週は雨がよく降ります。
これで少しは水不足解消です。

さて、
今は6月なので『梅雨』…
と、言いたいところですが、
旧暦だとまだ5月なんですよ。
ってことは…
『いにしえ人』に言わせれば《五月雨》…ってことかいな?

まぁ、どちらにしても、
この時期の雨は昔から和歌や俳句にも多く詠われてますし、
今でもいろんな曲の歌詞に歌われてたりタイトルになってたり。

雨が一番映える季節なのかもしれませんねぇ。

とはいえ、
「雨が嫌い」な人には
じつに《うっとぉしい》季節なのでしょうけど(^^ゞ゛゛

てなわけで、
雨が嫌い…と、もっぱら噂の《のざき家末っ子くん》は、
この時期一番《ご機嫌レベル マイナス10000%》…だったりして?(^_^;)゜゜゜
2007-06-21-Thu 11:45:08 │EDIT
さて、
今回の金沢旅行では、
JR金沢駅近くの
『加賀の湧泉 ドーミーイン金沢』
というホテルに泊まりました。

金沢フォーラス前ということもあって、
何かと便利でした。

昨年オープンということもあり、
とてもきれいなホテルですよ。
ベッドもふかふか♪
テレビはパナソニック「ヴィエラ」、
マイナスイオンドライヤーや、電気ケトル、
なんと言っても『リセッシュ』が置いてあるのがうれしいです。
食事に行くと「タバコくさいお店」とかもあるでしょ?
洋服に付いたあの臭いをきれいに取ってくれるんです。

浴室は「シャワールーム」のみですが、
上階に『天然温泉』があるので、
温泉を楽しむことも出来ますよ。

そうそう、
ここのホテルでは「浴衣」ではなく「パジャマ」が置いてあります。
かわいいパジャマだったので、思わず「持って帰りたい」とも…(^^ゞ゛゛

あと、うれしいのが、
コンセントが充実していること。
最近は何でもかんでも「充電器」が必要なものが多いので、
MP3の充電と携帯の充電が一度にできるのがうれしいですねぇ。
ホテルによってはコンセントが1箇所しかない…ってところもありますからね。

と、
これだけの設備で、ツインだと1人5000円前後。
シングルも5000円前後の日が多いです。

次回、
また金沢へ行くことがあったら
このホテルを利用したいです♪
2007-06-20-Wed 17:07:02 │EDIT
さてさて、
旅日記でございます。

1日目は金沢フォーラスのレストラン街にある「ポムの樹」でお昼を食べたのですが、
おいしかったです。
オムライス大好きですっ♪
それにしても、
フォーラス、
めっちゃ広いしきれいだし『おされ』です。
『おしゃれ』じゃなくて『おされ』です。
時間あったらゆっくりお買い物したかったなぁ~。


で、
2日目は「兼六園」へ行く…ってだけの予定だったのですが、
なんとっ、
これが予想外の展開へっ。

と、いうのも、
兼六園へ行くためにタクシーへ乗ったのですよ。
(てか、バスでもえかったんじゃない?…ってなオチなんですけどね(^_^;)…)
で、その乗ったタクシーのおっちゃんが
「どっから来たの?」
と聞くので
それぞれが自分の住んでる地域を言ったのです。
もち、わたしは「広島」と。
そしたら、おっちゃんが
「わし、若い頃福山に居ったんよ」
と。
ほんで、
「兼六園行くだけか?」
と聞くので
「まぁ、きょうはぽるのくんのライブがメインなので、
その前に兼六園ぐらいは観て行こうかな…って(^^ゞ」
なんて言ってたら、
「ああ、
あれかっ。
産業展示館じゃろ?
きのうも行ったり来たりしたわぁ」
って。
…話が通じるの早っっ(爆っ)

で、
「ありゃあ、夕方じゃろ?」
と言うので
「出来ればきょうは2時までに上がりたいんですよ」
と言ったら、
「じゃあ、おっちゃんが2時までに着くように送ってやっから、
どうやっ、今からおっちゃんが観光案内したるっ。
本当は今からだと5時間あるから、3万円の貸切やけど、
あんたらお金無いやろ?」
「あはは…、はい(^^ゞないです…」
「やせろ~。
やから、
半分の15000円でどうや?
今走ってる分は要らんから。
兼六園も連れてってやっから。
せっかくなんやし、ひがし茶屋街やら尾張町、武家屋敷観て帰れ」
と、なんかすっごい勢いで言い始めたんです。
で…
この「15000円」というのが高いのか安いのか
この時点では全然わかんなかったんですよ。
でも、あまりにおっちゃんが張り切ってるので(爆っ)
結局お願いすることに。

すると、
「よっしゃっ!!
じゃあ、まずは加賀友禅のお店連れてってやっから」
と言って、
1軒目「木倉や」へ。
きれいな加賀友禅をたくさん見せていただきました。
そして、
ここからがおっちゃんの凄いところっ!!!!
「おかみ(=このお店の奥様)、
この子ら遠くから観光に来てるんやから、
なんか土産やってくれっ」
と言って、
加賀友禅の入れ物に入っているソーイングセットをいただいてしまいました(^^ゞ。
で、おかみさんの一言もこれまたおもしろかったです。
「○○さん(=運転手さん)は、顔は怖いけど、優しい方だから、大丈夫よ」
…あはははは;
確かに、その通りかも(爆っ)

2軒目は『飴の俵屋』。
ここは、以前から行ってみたいと思っていた場所なので、心の中で「らっき~♪」と叫んでたわたしです。
で、ここでも凄いのが、
わたしたちの乗ってるタクシーが角を曲がった途端、
先に「観光案内」していた別会社のタクシー運転手さんがいきなり駐車場へ誘導してくれるんですっ。
なんちゅー連係プレーだっっっ?!?!
と、驚いていたら、
おっちゃんが「あっちの運転手に“1時間いくらですか?”って聞いてみ?」と言うので、実際聞いてみると、「6000円云々」という額。
…5時間に換算すると…3万(驚っっっ!!!)
こりゃあ、どうやら15000円で5時間っていうのは『破格値』のようです。
『俵屋』で、じろ飴を試食し、元々買う予定だった「練乳飴」を買いました。
そうそう、この『俵屋』。
あの神田川俊郎さんもいらしてるんですよ。
写真がありました。
料理人にも愛されている飴、ってことですね。

3軒目は『金銀箔工芸さくだ』。
ここでまず「金箔のできるまで」という説明を聞きました。
この説明してくれるおじさんがまぁたおもしろい。
ずーーーーーっと「棒読み」調子で、
「これがあーなってこーなってなんですな。
で、これがこーなるわけですな。
これを何十回と繰り返してこうなるわけですな」
と、“ですな”オンパレードでした(^^ゞ
ちなみに、金箔を作る際に使用する紙があるのですが、その紙を再利用したものが『あぶらとり紙』でして、京都『ようじや』のあぶらとり紙は、実は金沢から送られているものなのだとか。
あらまっっっ、驚きっっっっ(◎0◎)。
説明を聞いた後は、
金箔入りのお茶を御馳走になったり(もち、無料)、タクシーのおっちゃんが金箔化粧品なるものを持ってきて、それをちょっち無料体験したり(ものすんごいお肌つるっつるになるんです♪)、あぶらとり紙の端切れをいっぱいいただいたり、そしてそしてっ、なんとっ『金箔張りのトイレ』を見学!!!!
これがすんごいんだわっ。
香港の友達が、「香港でこんなことするは、みんな、金を取る♪ 香港では金は高いですから。だから、こんなこと(=金箔トイレ)はできないんだ」と、驚いてました。
ちなみに、金箔張りってことは、当然ですが、トイレじゅうがぴかぴかぴかぴかするので、落ち着いて「御用事」できませんです(^_^;)゜゜゜゜

さて、
次に訪れたのは『ひがし茶屋街』。
まずは前田藩御用達だった『懐華樓』。
お茶屋の中で、唯一『前田藩』の武士のみが使用できる、いわゆる御用達だったお店で、玄関には扇をかたどった石畳、そして階段は朱塗りでとても広いのです。なぜ広いかと言うと、逢引の際、男女が仲良く寄り添って出入りするため…だったとか。

『志摩』というお茶屋の前では、記念撮影しました。
このとき、運転手のおっちゃんが番傘を借りてくれまして、朱色のきれいな番傘と一緒に写りました。
ふつうね、貸してくれんのですって(^_^;)。
…おっちゃん、すごいなぁ~;

さて、
茶屋街のつきあたりに一際気になる看板『コールドパーマ』!!!
昭和初期をぷんぷん漂わせるこの看板、
じつは今も現役の「髪結」のお店で、芸子さん御用達のお店なんですって。
あと、芸子さん御用達の銭湯もすぐ近くにありました。

さてさて、茶屋街を後にすると、
タクシーで移動しながら主な名所を軽く紹介してもらいながら、
無事、兼六園へ。
わたしたちが兼六園へ行ってる間、おっちゃんはしばし休憩。

兼六園へ入ると…
ものっそ暑いっっっっっ。
日焼けしたのは言うまでもありません(^_^;)゜゜゜
で、見ましたよ、灯篭。
えーっと…
想像してたんよりも、ちっちゃくてかわいいですな…(^^ゞ゛゛゛゛
兼六園をぐるぅと一周して、おみやげ街でお昼ごはんを済ませ、ふたたびおっちゃんと合流。
「ついでに石川城も見て来い」と言うので、お向かいの石川城へ。
まぁ~、広い広い…、暑い暑い…(え?)。

見学を終えてタクシーのところへ戻ると、
「あんたぁ、広島にもマクドナルドあるじゃろ?」
と聞くので
「はい、ありますよ(・。・)」
と答えると
「ほな、これやるけぇ」
と、なんとっ、マクドの全国共通『無料コーヒー券』を6枚もくれましたっっっっ。
タクシー仲間がくれたのだとか。
うわぁ~い、らっきーーーー♪
あ、ちなみに、この無料券、ライブ後のお食事会の時、他のポル友さんにもおすそ分けしました(^。^)。

で、再びタクシーに乗り、
今度は武家屋敷跡へ。
御存知の通り、この近くは香林坊・片町があるところ。
表はとっても賑やかだけど、一歩入ればこんなに静かな武家屋敷跡があったんですねぇ。

武家屋敷跡を歩いた後は、
「尾山神社」へ。
ここで参拝して、
本日の旅は全て終了。

『さんてん』へ行くまでの道中、
「ぽるのくんも広島の人なんですよ。因島の出身なんです」
と言うと、そのことを知らなかったおっちゃんは、
「なんやっ、そうやったんか。
広島県民がんばっとるんやなぁ」
と。
おっちゃん、ぽるのくんのことも応援してあげてね♪

てなわけで、
無事、2時前に『さんてん』へ着いて、
ほんまに15000円でいいと言うので、ご好意に甘えまして15000円だけを支払い、
おっちゃんとお別れしました。

ほんっと、最初はどうなるんだろ…って思いましたけど、
見かけによらず「優しいおっちゃん」でした(爆っ)


参考までに、
観光タクシーで15000円というのは、実際は3時間未満の料金です。
いろんなタクシーのサイトに「観光タクシー料金」が載っているので、見てみてください。
いかに、わたしたちがラッキーだったか…ってことですね。

広島県民ってだけでこんなに親切にしてくれるとは思ってもなかったです。
おっちゃん、ほんまにありがとう(^。^)
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 ♪♪♪どるちぇ・ぴぃあ~の♪♪♪ Some Rights Reserved.
http://dolcepiarno2nd.blog.shinobi.jp/Page/575