♪mucome(旧:音楽の森)♪


“どるちぇ・ぴぃあ~の”の採譜によるピアノ譜および49鍵盤キーボード用譜をpdf形式でダウンロード販売しています。
購入はこちらからどうぞ↓
mucome「どるちぇ・ぴぃあ~の」



【新譜】
2025/4/7
「アクビ娘(1969年テレビアニメ『ハクション大魔王』主題歌)【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2025/3/12
「恋の呪文はスキトキメキトキス(1982年テレビアニメ『さすがの猿飛』主題歌 )【ピアノソロ譜】」伊藤さやか
2025/2/24
「ハロー!サンディベル(1981年テレビアニメ「ハロー!サンディベル」主題歌 )【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2025/1/19
「ジェニーナ(1987年⽇本テレビ系アニメ『きまぐれオレンジ☆ロード』挿⼊歌 )【ピアノソロ譜】」和田加奈子
2024/12/8
「すいみん不⾜(テレビアニメ『キテレツ⼤百科』オー プニング曲)【ピアノソロ譜】」CHICKS
2024/11/21
「HAPPY BIRTHDAY (テレビアニメ『キテレツ⼤百科』エンディング曲 )【ピアノソロ譜】」YUKA
2024/10/27
「IMA IMA IMA【ピアノソロ譜】」Perfume
2024/10/9
「The Light【ピアノソロ譜】」Perfume
2024/9/5
「絹の靴下【ピアノソロ譜】」夏木マリ
2024/7/16
「ボルテスVの歌(1977年テレビアニメ『超電磁マシーン ボルテスV』主題歌 )【ピアノソロ譜】」堀江美都子
2024/5/2
「虹の彼方に(1990年テレビアニメ『魔神英雄伝ワタル2』エンディングテーマ)【ピアノソロ譜】」高橋由美子
2024/3/29
「月灯りふんわり落ちてくる夜 (1997年テレビ朝日系アニメ『クレヨンしんちゃん』エンディングテーマ )【ピアノソロ譜】」小川七生
2024/2/25
「今をフリージング(「ハートカクテルVol.2」より )【ピアノソロ譜】」松岡直也
…他
プロフィール
HN:
どるちぇ・ぴぃあ~の( ̄▽ ̄♪
性別:
女性
職業:
ピアノ譜専門アレンジャー
趣味:
おえかき_φ( ̄v ̄ )〜♪゛
自己紹介:
広島の西の果ての田舎町に住んでいます。
元ピアノ講師( ̄▽ ̄ゞ
ピアノ譜を書いて販売している生活しております。
※ただいま家庭の諸事情により、
楽譜は2〜3ヶ月に1曲程度の作成ペースです。。。
ブログ内検索
アーカイブ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 6 8 9 10
12 13 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
それいけカウンタ~

♪2006.09.17…ブログ開設

にゃ~こと過ごした日数
我が家に来て5120日目、
にゃ〜こが永眠しました

★2010.01.08…我が家にやってきました
★2011.01.08…1年が経ちました
★2012.01.08…2年が経ちました
★2013.01.08…3年が経ちました
★2014.01.08…4年が経ちました
★2015.01.08…5年が経ちました
★2016.01.08…6年が経ちました
★2017.01.08…7年が経ちました
★2018.01.08…8年が経ちました
★2019.01.08…9年が経ちました
★2020.01.08…10年が経ちました
★2021.01.08…11年が経ちました
★2022.01.08…12年が経ちました
★2023.01.08…13年が経ちました
★2024.01.08…14年が経ちました
★2024.01.14…午前1時前頃に永眠しました
★2025.01.14…一周忌を迎えました
当サイトへ初めてお越しの方へ…
管理人より御挨拶並びにお願いを綴っております。

「御挨拶」

バーコード
2007-05-28-Mon 12:58:55 │EDIT
88円だってさ…
「ゆうちょ の 利息」


3年間一生懸命貯めて
たったの88円ですよ。

いかに数年前の利率が悪いか…ってことですよね。

今、普通貯金でもすぐ88円つくもん。

さっさと解約して書き換えて正解でした(^_^;)゜゜゜


それにしても、
スーパーやデパートのポイントよりも
貯金の利息のほうが『米粒並みに低い』って…
どういうことですかっ?????

日本の経済って不思議だ…(今更言うのもなんですが…)
2007-05-26-Sat 16:07:39 │EDIT
本日、
家族で「ランチバイキング:中華料理編」を堪能してきました。
アルパーク専門店街3階にあるお店です。
名前は…
なんじゃったっけ?????(゜.゜)
すいません、ど忘れしました…;

で、
うちの父、
「バイキングじゃ」言うのに
ペース配分も何にも考えず
食べたいものをたんまりどっさり取ってきて
一気に食べたもんだから…
「…もーええわぁ、
腹いっぱいじゃあ~」
……わずか20分も経ってない…;
しかも、まだわたしや母や妹は食べ始めて間もないってのに(^_^;)゜゜゜

てなわけで、
父はしばらく休憩(爆っ)

わたしたちは
ちょびっと取って
ちょびっと食べては
ちょびっとまた取りに行って
ちょびっとまた食べて…
の、繰り返し。

1時間近く経って
ようやく父が起動再開。

で、
妹が
「ソフト(ソフトクリーム)食べようかなぁ~」
とか言い始め、
父がそれに反応。
「そんなんどこにあるんや?」
…どうやら全然気付いてなかったようです。
そこで妹と一緒にそこへ行ってソフトを取ってきました。

妹は妹で
「最後、桃まん食べようか~…
どーしょうかぁ~…」
と、しばらく悩んだ挙句、
結局食べてる(爆っ)


まぁ、
それにしてもバイキングって
どういう順番で何を食べるか…ってのをよく考えないと
あっという間にお腹がいっぱいになっちゃいますね。

中華バイキングでは
点心ものは終盤に食べるほうがいいです。
前回、点心食べたさに負けてしまい
先に食べたら…
あとの食べたいものが全然お腹に入らなかったですもん…。


それにしても、
正直食べ過ぎました(爆っ)

なので、
今夜は「お茶漬け」です(^_^;)
2007-05-20-Sun 22:29:34 │EDIT
みなさんは、「おうちで独りの日」はどんなごはん食べてますか?
もっぱら外食?
コンビニ弁当?
スーパーのお惣菜?
デパ地下グルメ?

いろいろありますが、
わたしは自炊です。

とはいえ、
ひとり分作るのって意外と「面倒」だったりします。

そこで、
わたしがよく作るのが『市販品を使った即席もの』です。

最近ハマってるのは…
『マーボー豆腐の素』を使った坦々麺風はるさめ
『マーボー豆腐の素』を使ったパスタ
『節つゆ』を使ったおうどん
『焼肉のたれ』を使ったプレーンオムレツ
『卵ご飯』にめかぶをトッピング
…です(^^ゞ
ほとんど10分もあれば作れます。
てか、卵ご飯は1分もあれば作れますが(苦笑)

一番便利なのは『マーボー豆腐の素』を使った料理ですねぇ。
普通にマーボー豆腐を作って食べる日もありますが、
マーボー茄子にしたり、
麺類にからめたり。
マーボー豆腐の素と麺類って、めっちゃ相性いいですよ。

『節つゆ』は、
そうめん食べた翌日とかに余ったヤツです。
そうめんつゆって日持ちしないんですよね、一旦開封しちゃうと。
なので、そうめん食べた翌日のお昼におうどんしたり、
夕飯の魚をそうめんつゆで煮たりしてます。
ダシを取る手間が省けるので
そうめんつゆって便利です。
特に『節つゆ』はおすすめ♪

プレーンオムレツは、
一時期はキムチと一緒に食べるのがマイブームでしたが、
お気に入りだったキムチが手に入らなくなったので(多分生産ラインから外れた…)、
今は何故か「黄金のたれ」をかけて食べるのがマイブームです(^^ゞ
ケチャップよりも「たれ」のほうが『あったかご飯』に合うんですよ~。

卵ご飯のめかぶトッピングは、
読んで字の如く、
あったかい卵ご飯にめかぶを混ぜるだけです。


あっ、
あとは、
あったかいごはんに「うなぎのたれ」をかけて食べるのもおいしいです(爆っ)。
これだけで充分『うな重』食べた気分になれますよ~。
だって、ひとりでうなぎ食べるには…うなぎが高すぎるもん…;


って、
こんなメニューばっかり書いてると
「手抜き料理しかできんのかいっ?!?!」
って言われそうですが、
普通の料理も出来ますよ(^^ゞ゛゛゛

ひとりでお留守番の時ぐらいは「楽ちん」しなくちゃ。

「安くて、手早く、美味しく」

これ、モットーです( ̄▽ ̄)v”
2007-05-19-Sat 20:34:56 │EDIT
きょう、
おかんとお出掛けしてきました。

は、
さておいて…(え?)


きょうは、「男の子を連れた親」が実に多くてびっくりしました。
笑えるぐらいすれ違う家族連れが「男の子」ばっかりなんです。
男の子3兄弟とか(^^ゞ。

するとうちの母、
「こないだテレビじゃったか何かで
“今、男の子の出生率が高い”って言ってたよ」
と…。

へぇぇぇぇぇぇぇ…。

そういえば、
改めて見回してみると
男の子の赤ちゃん、多いです。

つい最近までは『女の子の比率のほうが高い』って言ってたんですけどね。

出生にもブームってあるんだぁ~…(そーなのかっ????)
2007-05-14-Mon 18:59:07 │EDIT
今朝、
広島のテレビ局tss「ひろしま満点ママ」に
ナオトさん出てました。

この4月から
ナオトさん書下ろしの曲が「満点ママ」のテーマ曲になってるんですよ。

そいでもって、
本日ゲストだったのですが…。

生演奏してました。

お~。

なんか不思議な感じです。

こんなローカルな
しかも「主婦向け」の情報番組で生演奏(^_^;)゜゜゜

で、
この番組を観ていたウチの母、
「トークはおもしろそうな人じゃね」



ん?


『トークは…』
って…??????



おいおい、
ヴァイオリン弾きじゃってばヾ(^▽^;)おか~ちゃんっ゜゜゜

褒めるポジションが思いっきり違っとるで;


まぁ、
そんなこんなで
朝から不思議~な感じで観てました。

何が不思議って
ナオトさんが「ひとりで出演してひとりで演奏している」ってのが不思議(爆っ)

だって、
わたし、
ぽるのくんのライブでしか観ないから…ナオトさん(^^ゞ゛゛

ちなみに、
本日、クラブクアトロ広島でナオトさんの「アコ・ライブ(別名トークライブ…らしい)」です。
…知らんかったわぁ;
2007-05-13-Sun 22:32:19 │EDIT
さっき「メントレG」観てたんだけど、
きょうのゲストは谷村新司さんで、
昔のコンサートの話とかいっぱいやってたんですよ。

で、
それ聞いてて
「昔のほうが今より強烈やん…( ̄▽ ̄;」
ってことに
改めて気付かされました。

だって、「ビール瓶が飛んでくる」って…
今だったら即コンサート中止だよ;


そういえば、
わたしが小学生の頃って「アイドル全盛期」とか
とにかくジャンル分けもはっきりしていて
「フォーク」「ロック」「演歌」とか…。
しかもファンの雰囲気もはっきりしていて
「見るからにアイツはあのアーティストのファンだな」
ってのが分かってましたもん。

で、
今は「紙テープ」とか「鳴り物」って殆ど禁止(いや、全く禁止)ですが、
1980年代ぐらいまでは「紙テープ」とか「鳴り物」とか凄かったですもんねぇ。
NTV「歌のトップテン」を毎週観てましたけど
アイドルが1曲歌うごとに
そのアイドルの『親衛隊』の鳴り物は凄いし、紙テープは飛ぶし(爆っ)。
でも、それがいわゆる「アイドルの人気度」のバロメーターにもなってたんですよ。
聖子ちゃんとか明菜ちゃんとか
ほんまに凄かったんだから♪
(ちなみに、あたしゃー明菜ちゃん派でした(^^ゞ゛゛゛)


そう考えると
今のぽるのくんのライブなんて
随分「お行儀いい」のか…な…?????

いやいやいや、
鳴り物や紙テープこそ無いけど、
でも、バラード歌ってるときに「手拍子しまくり」とかは…
有り得ないでしょ?!?!

まぁ、
ぽるのくんライブに限らず、
こういう「聴き方のTPO」が最近下手な人が多いのは、
半分以上は「学校教育」の所為でもありますね。
教育改革だかなんだか知りませんが、
「音楽」の授業をおろそかにしたり、
「課外授業」の一環でオーケストラやミュージカルを観に行く、という機会を設けなくなったり…。
そういう『学校にとって面倒なことは排除』した教育改革をした結果が…
今の「TPOの無さ」を生んでるんですよ。

ピアノの発表会の時でも
演奏中に「ゲーム機の音」がピコピコ鳴ったり、
携帯の着信が鳴り響いたり…!!!
注意しても「何で怒られなくちゃいけないの?」みたいな親も多くて…;
ほんっと困ります。


あ、
なんか話がどんどん逸れてますけども…、
とにもかくにも、
ライブや演劇を鑑賞する際は
最低限のマナーを守り
「禁止事項」は絶対に違反しないようにして
楽しみましょう(^。^)

…ビール瓶とかも投げちゃダメよ(^_^;)゛゛
2007-05-10-Thu 17:39:41 │EDIT
このブログには
本当にいろんな「検索キーワード」でたくさんの方が御訪問してくださいます。

さて、
先週から一気に増えているのが
「エレクトーン」「天才エレクトーン少女」「山口」「宇部」「山崎」「れいちゃん」「学校へ行こう」「さおちゃん」「ヤマハ」…
です。

そして、
本日ついにっ
「ヤマハ 習わせるべき?」
ってのが…( ̄◇ ̄゛!!!

……それって、一体…どういうことで…?(^_^;)゜゜゜

まぁ、
あの放送観たら
ちょっと不安になる保護者も居るでしょうね…。

「ヤマハってあんなことばっかりさせるんかな?」
って…;


わたしもかつてはヤマハ講師の端くれだったので(苦笑)、
アドバイスを申し上げるとしたら
「全ての教室が、あのようなレッスン内容ではない」
と、いうことです。

これは、昔も今もですが、
ああいう「取って付けたような演奏の仕方を指導する先生」も居るかと思えば、
「極自然体のレッスンを指導する先生」も居ます。

レッスン内容も、
たとえば「幼児科」にしたって
担当講師によって多少のレッスン内容が変わってきます。
ヤマハのカリキュラムどおりにしかレッスンを行わない教室もあれば、
それプラス「最低限必要な楽典・演奏」をレッスンしている教室もあります。

ヤマハの看板を掲げているからと言って
全部が全部同じレッスン方法ではないです。

講師にも十人十色居ますので、
あの「学校へ行こう」のような指導法を賛同する講師も居れば、
わたしのように疑問を持つ講師も居ます。

なので、
ヤマハ=「学校へ行こう」で観たエレクトーン少女
…ではない、ということです。


んにしても…、
ほんっと、テレビの影響って…
良かれ悪かれ、すごいですな…;(きのうからこのセリフばっかりじゃわ…;)
2007-05-08-Tue 22:00:12 │EDIT
「学校へ行こう」です。

まさか、
あの「さおちゃん」まで登場するとは…
ちょっとびっくりしましたが、
相変わらずレッスン続けているんですね。
でも、
なんか伸び悩んでるようにも見えました…。

彼女もいつのまにか「16歳(確かそうテロップに出ましたよね?)」なんですね。
コンクールで優勝したのが小学2年ですから…
約8年ぐらい…ですか?
メディアへの登場は。

小さい頃は何の疑いもなく
先生のおっしゃるとおりに練習して弾いてたんでしょうけど、
今は「自分の思い」というものもあるでしょうから…
口には出さなくても心の中では
きっと葛藤してると思います。

それに
いまひとつ演奏に「キレ」が無かったように感じました。

「自分がどういう演奏をしたいのか」
「どういう演奏家になりたいのか」
「何のためにエレクトーンをしているのか」

これをちゃんと自分の考えで答えを出せることが大切です。
そして
それを先生にちゃんと自分の口から伝えることです。

「生徒は先生に逆らってはいけない」
なんていう先生もいらっしゃいますが、
だからと言って
「生徒の将来」を妨げる権利は一切ありません。

彼女ももう十分『将来を考える』年齢にきています。
場合によっては
「今の先生から卒業する」
もしくは
「先生が、自分のところから巣立たせる」
ということも考慮すべきでしょうね。

まぁ…
いずれにしても、
あの演奏を観ていて
いろいろ考えさせられましたね…、
講師の立場というものを。

そして
今回の放送を見ていて
かなり『先生の言うことが絶対です』みたいなレッスンをしているんだな…
と、
再認識いたしました。

それから…、
今回はどうやら
いつか「れいちゃん」に金賞を取らせたい…という思いがあるんだな…
ということもわかりましたけど、
れいちゃんが
「お花屋さんになりたい」と言ったことが救いかな。

その昔、
さおちゃんが初めてメディアに出た時、
たしか…ズームインだったと思いますが、
その時、レポーターさんが
「将来何になりたいですか?」
と質問したら
「ぶどう屋さん」
って答えたんです。
それを聞いた先生は後ろで慌ててましたけど、
わたしは「子供らしい意見が聞けてよかった」って
なぜかとてもホッとしたのを
今でも覚えています。
だから、
今回の「お花屋さん」発言にもホッとしましたねぇ。


先週・今週と
この放送を観て、
みなさんはどのように思われたかは存じませんが、
少なくとも「音楽教室講師」をしているわたし自身としましては
「こういうレッスン・指導をする予定は今後も一切無い」
とだけ…
申し上げておきましょう。
2007-05-04-Fri 17:03:06 │EDIT
きょうは、
妹がお仕事休みだったので、
お昼に家族で「プチ・ゴールデン・ウィーク」…ってか…
「ゴールデン・デイ(?)」してきました(^。^)


まずは、
広島の人なら絶対知ってる番組「神様の宿題」で
4月19日放送分で紹介されていた『寿し若』に行ってきました~♪
番組観てて
「絶対食べてみたいよね、
マグロの頬肉のステーキ」
って話を妹としてて、
念願の『マグロの頬肉のステーキ』を食べましたよ♪
もうねっ、
ぶぅぅぅぅぅぅぅぅぅちっ、美味いっ(^▽^*♪
魚とは思えないっっっ。
食感はまさに「牛ステーキ」なんです。
でも、「牛肉」ではないので、
食べた後が爽やかなんです。
マグロの頬肉って限定モノなので、
その日仕入れた分が無くなったら「おわり~…」ってなわけですが、
きょうは食べれてラッキーでした。
テレビでもゴルゴさんが絶賛してましたもん。
ぜひぜひ、お近くの方、食べに行ってみんさい(^。^)

ちなみに、
あとは、わたしは「鉄火丼」食べたんですけど、
630円だったかな…確か…。
それでいてボリューム満天!!!
ほいでマグロがこれまた惜しげもなく乗っかってるし
新鮮でおいしいのっ♪
これもお勧めっ♪


さてさて、
食事の後はアルパークへ行ってお買い物。
わたしは、5月2日に発売したばかりのレスポ日本限定柄「Aquatic」の『デラックス・エブリディバッグ』を買いました。

その頃おとんは靴を買い、
その後合流して「うまいもの市」をうろうろして
なんやかんや買ってしまいました(^^ゞ゛゛゛
しかもまぁた…お菓子類じゃんっ(爆っ)
抹茶ロール、レーズン蒸しパン、わらび餅…。
夕食のおかずになるものは一切ないです;


それから、
今度は廿日市木材港の「バッケン・モーツァルト」へ
お茶しに行きました。
Calbee工場の真ん前にあるんです。
ここは、セルフサービスの喫茶店になってるのですが、
工場内の喫茶店ということで
「製造段階で見た目が少々雑になってしまったもの」
「賞味期限ぎりぎりのもの」
「余った材料で作ったオリジナルケーキ」
などが『超格安』でいただけるのです。
「正規品」は1個400円前後しますが、
400円も出せば、コーヒー2杯+ケーキ1~2個食べれるんです。
お近くの方はぜひぜひ、こちらも行ってみてくださいね~♪


いゃ~、
それにしても、
どこへ行くにも渋滞するわ、人多いわで…
ものすんごく「ゴールデン・ウィーク」の気分を味わえました( ̄▽ ̄;

てか、
「日本って
こんなに車が走ってるのね」
って
改めてびっくりしたりなんかして(^_^;)゜゜゜゜゜




参考までに…

RCCテレビ『神様の宿題』HPはこちら↓
http://www.rcc.net/syukudai/

RCCテレビ『神様の宿題』4月19日分の詳細ページURLはこちら↓
http://www.rcc.net/syukudai/hoso/
↑このURLでページを開いたら、
ページ左にある「2007年4月」というボタンをクリックしてください。

「バッケン・モーツァルト廿日市店」↓
http://www.b-mozart.co.jp/about/shop.html
2007-05-03-Thu 20:13:38 │EDIT
名古屋公演ですよ~。

しかもいきなりホール名変わっとるしっっっっ( ̄◇ ̄!!!



「日本ガイシホール」


…なんかしっくりきませんねぇ…;

レインボーのほうが言い易い…ような…。




最近は
ホールや施設名の変更が多いですよね。

広島の郵便貯金ホールも名前変わったもんなぁ。
文化なんちゃら…じゃったと思う…;

渋谷には「CCレモン・ホール」でしたっけ?
商品名がそのままホール名になっちゃうなんて。

そのうち
「おーい、お茶会館」
とか
「出前一丁会館」
とかっ
「ジョージア・ホール」
…あれ?
意外とかっこいい?!?!(爆っ)
「ファンタ・ホール」
シュワ~な感じで…

広島だと
「オタフク会館」
…民宿みたいじゃ…
「もみじまんじゅうホール」
…あま~いっ…( ̄▽ ̄…

まぁ、
ネーミングはあんまり『とんちんかん』なものを付けないほうがいいな…
ってことだけは確かですよ(^^ゞ
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 ♪♪♪どるちぇ・ぴぃあ~の♪♪♪ Some Rights Reserved.
http://dolcepiarno2nd.blog.shinobi.jp/Page/577